2021年11月4日
by Sun Dish
0 comments

底なしのネガティブをやめる

底なしの不安や恐れの妄想をやめる。

それに気づいて、どこかで「大丈夫」と底をつくる。

不安や恐れは底なしのようにイメージが加速してしまう場合があります。
ざっくり言うとぐるぐる思考の負のループだと思いますが、重箱の隅をつつくように、粗探しをするように、底なし状態になっている場合があります。

先日の、考えすぎない、に続くことですが、気づいたら底なし・無限の負(笑)をやめることが大事だと思います。
こんなことやってたら、消耗するばかりですし、病んでしまいます。

テンションの上がりすぎや下がりすぎなどにも気づくこと。
楽しすぎてテンション高いまんま突っ走っても、後で後悔しないことはほぼないです(笑)。
中庸とマインドフルを思い知らされます(^^)

思い切って書くと、自分の中でおしゃべりをする自分・ぐるぐる思考の自分もエゴだと気がつきました。

自分の状態にいつも気づいていること。
本当に大事だなあと思います。

2021年11月3日
by Sun Dish
0 comments

他人の評価を気にしない

他人の評価を気にしない、求めない、期待しない。

他人に褒められ、評価されてきた人ほど、無意識のうちにそれを求めていたりするのかなと思います。
それによって不安やストレスにもなりかねません。

気づいたら、切り替えて行きましょう。

自分軸、あらためて大事だなと思いました。

2021年11月2日
by Sun Dish
0 comments

脳の脂肪(^^;)を減らす

考えすぎをやめる。考えすぎに気づいたら、都度やめるようにする。

スピリチュアルを意識しすぎない(^^)(考えすぎの一部)。

視野を広く持つ。

今日も忙しくなりそうですが、考えすぎず目の前集中してやっていこうと思います。

先日体重計に乗って愕然としました(;;)。

美容ではなく、この歳だからか、体重増加と健康について初めて考えました(^^;)。
考えすぎをやめるのは、脳の脂肪を減らすみたいだ、、、と思いました。

2021年11月1日
by Sun Dish
0 comments

自分のズルさやセコさに気づく

朝っぱらから、あーこれなんかセコイな、ズルいな、という自分に気付いて中途半端に引き返しました(^^:)

自分のエゴのためにそうしているのだけど、セコさやズルさ、コソコソさは、やはり落ち着かないですね〜

2021年10月31日
by Sun Dish
0 comments

人は変るもの

人って変るものなんだなあと、変わらないと思っていた人が変わったり自分が変わったのを感じていると、ジャッジメントって必要ないのだな、と思いました。

そういう時もある、そういう状態の時もあるよね、というのが正しいのかなと思います。

決めつけた目で見ていると、やはり正しく見えない。

ジャッジメント、決めつけ、偏見を差っ引いてまっさらな目で、透明感を持って、接する・現実を見る。
そうすると、(自分にとって)正しく感じることができると思います。

だけどこれができるようになるには、自己肯定感も必要だと思います。

ネガティブなものを見て触れた時、自己肯定感が低いと、全部自分がよくないから、悪いから、できないから、好かれないタイプだから、、、とありもしない妄想を生み出し自分ダメだしの方向に走ってしまいます。

物事を正しく見るためにも、自分に向けられる優しさや愛をきちんと受け止められるためにも(あまりにも受け止められないと相手に失礼になってしまう)、自己肯定感を持つことは大事だと思いますし、それは同時におごりや優越感を助長するものではなく、正しい謙虚さがあってだからこそ感謝して愛を受け止められるようにいられるような状態だと思います。

ちなみに、よくこの歳だからもう変わらないよ〜、なんていう人もいますが、私は人は死ぬ直前まで変わり続けることができると、本気で思っています(^^)

2021年10月28日
by Sun Dish
0 comments

理性でいることと直感

理性の話が続いていますが、、、透明感って、いかに理性的かだなあと最近気がつきました。

まあ、裏がない、とかそういうことでもあるかもしれませんが。

理性的と理論的は違います。

理性はエゴを抜いた状態に自然となっていますね。
理性的な状態は、マインドフルにもなり、心が静かでグラウンディングした状態です。

だから、直感も入ってきやすくなるなと感じています。

2021年10月27日
by Sun Dish
0 comments

山も少しづつ秋が進んでいます〜

山も少しづつだんだんと色付いてきています。

今年は雨が少ないせいか、セイタカアワダチソウも背が高くない、と主人が話していました。

どんぐりとムカゴは今年はとても多いです。

日々色々ありますが、途方に暮れる時も、落ち着いて理性を意識して、切り替えて、やることに集中するしかないなあと思います。
目の前の片付け、整理整頓、掃除、ご飯作り、にとりあえず着手して日常を整えることを意識していく、ということから始めていくのがいいかなあと思います。そうすると、自ずと少しづつ落ち着いてくるように思います。

2021年10月26日
by Sun Dish
0 comments

理性を意識する

理性は自分の手綱を握る。と思っています。

エゴの自分も感情も思考も落ち着いてコントロールしている理性。

理性を育てるのもまた人として生きているうちの主な仕事なのだと思います。
進化するために。

以前にももしかしたら書いたかもしれませんが、「問題は理性で解決する。」ー 美輪明宏さんが著書「人生ノート」(だったと思います、、すみません)に書かれていたことですが、都度思い出し、自分を助けてくれていたように思います。

理性を意識すると、丹田に力が入るのを感じます。
腹力、鍛えます。

感情をコントロールしている感じがあるので、「正直」とか「素直」とかのワードを持ってくると、自分は本当の自分を生きていないんじゃないか?無理しているんじゃないか?とある時から疑問に思うようになり長いこと観察してきましたが、そうではなかった、と気付きました。

自分の感情にも気づいてる、思考にも気づいてる、でも一番しっくりくる・自分にも周りにも愛ある答えを導き出せるところ、だとやはり思うし、感情や思考にどっぷりするのをかなり短縮させられる、落ち着く自分も作れるものだと気がつきました。

まずは何かあった時、とにかく理性的になることを意識してみる。

これは自分も周りも救うと思います。

理性=愛 だと思います。

Top