携帯のカメラ大丈夫かしら、と思って向けたら、太陽の周りにも虹があることを発見。
良い気づきがありますように(^-^)!
2019年5月8日
by Sun Dish
2 Comments
2019年4月4日
by Sun Dish
0 comments
今年に入ってから、環境ががらっと変わることが
多いですが、3月に入ってからは特にそのスピードが
早まっており、直感とガイドについていくのがやっとです。
直感やガイドの言葉が入ってくるなんて羨ましい、と思われる
方もいらっしゃるかもしれませんが、結構、いえ、かなり
ハードだったりします。しかもかなり細かい。。。
3月に入ってから、急遽大量の断捨離を余儀なくされたり
(外から見たら、勝手にやっているように見えると思いますが)
家の中や外は大きく整えさせられています。
そして、来月やろう、来週やろう、と思っていた事も、
急遽すぐに取り掛かることになったり、何だか色んな事を
前倒しで行うように促されているようで、自分でも、
何やってんだろう?何でこんなに忙しくしてるんだろう?
今これやってていいのだろうか?と、疑問に思ったりしながら
動いています。なんだか全力疾走してるみたい(^^;)。
そんな中でもスポットのように、「のんびりな(したほうが
よい)日」もやってくるのですが。
そのスピードの速い日々の中でも、究極的に今週中にあれこれ
片付けておかなければならない、と感じた週があり、走り抜けたら、
これまで行けなかった聖地にいきなり導かれた、ということが
ありました。
次の扉に向かう前に、色々すっきり整理整頓させられて(魂が
そう感じて)いるのでしょうね(^^)。
ゆっくりすればいいのに、ベリーハードな最近です。
まあそんな中でも、つくしを採ったり(はかま取りが大変ですが)、
フキノトウを採って蕗味噌を作ったり、春もしっかり楽しんで
おりますが。
2019年4月2日
by Sun Dish
0 comments
この1、2ヶ月で、これまでの過去を振り返り(振り返らされ?笑)、
素直じゃなかったなあと思うことがたくさんありました。
今現在、わけあってカフェインをできるだけ取らないようにしているの
ですが、久ぶりに飲んだコーヒー(しかも何十年ぶりのインスタント
コーヒー!)がめちゃめちゃ美味しくて、ああ私、ある時から健康志向や
美容志向が強すぎて、美味しいとか美味しくないとかではなく、
体にどうか、ということばかり優先してきて、自分の素直な感じを
頭で曲げてきたんだなあ、と気がついてちょっと驚きました。
確かに行き過ぎはよくないと思うし、知っていて良かったと思う
こともあるけれど、やはりすべてはバランスかなあと改めて思いました。
そんなわけで、一人で暮らしていた時は、外食も多いのだから家では
粗食を、と、副菜みたいなものばかり作っていたので、結婚して、特に
子供ができてから、40にもなって、肉や魚料理で楽しく(楽天的なので。
でもあんまりひどい時には泣きたくもなりますが)苦労しています。
でも作ると満足。体も心も満足。
素直に美味しい、食べたいがっつり肉料理、とか、若い頃
もっと自分に愛を与えてあげれば良かったなあと思いました(^^;)。
まあ、元には戻れませんが。
今は外で色々あっても、「自分が作ったパワーランチ。これを食べれば
大丈夫!」などと言って励まし、自分に愛を注いでいたりします。
もちろん家族にもそんな思いを込めて(笑)。
素直さについては、食事の事だけではなく、
何かを素敵だと思う感性についても、あまりにも考えすぎる時は、
無表情や無感動の中から絞り出すように素敵さを見つけようとしたり、
うんちくを述べようとしたり(笑)、ありがちですが、
子供が何かの景色を見て「ふつう」と答えるような、
本当に嬉しかったり感動した時は目が自ずと輝くような、
そんな素な感じで良かったのだと、なんだかふと気がつきました。
考えすぎ、いっぱいあったな〜、と。
自分では素直にやってきたと思っていましたが、無意識の所で
そうではなかった部分もあったのだなあと気がつくと、
かなり楽になります。素直になればいいだけですから。
ところで、「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」にはまっています。
夜遅いので、録画してまで観たりしています(笑)。
2019年3月4日
by Sun Dish
0 comments
自分の人生や今という時間に出来ること、すべきことは、そう多くないのだなあと最近思いました。
同時に複数の事が出来たらいいと思い、望み、試してきた気がしますが、結果気が散って何も手にしていない、充実していない、空回っただけ、ということが多々あったように思います。
同時に複数をしなくても、腰を据えて一つに集中する事で得たり学んだり充足感を得たりすることの多さ。
まさに急がば回れ。
長い時間かけてやっとこれが理解出来るようになる自分のゆっくりさ(苦笑)。
仕方がないなあと思いつつも、気がつけたのでこれ幸い。
私は、初め出来ててその後失敗、原因を探りながら長い時間悩んだり考えたり試行錯誤して、その後ふと気づいて元に戻る、というパターンが多いのですが(感覚的ではなく考え過ぎだからなのかもしれませんが)、今回もかなり昔に戻りました。中学生くらいに(笑)。
今年に入ってから、20年、30年前のどこかで引っかかった事が、ふと解明し、戻ってくるという経験をしています。悩んだり苦しかった分、戻ってもその分成長したと信じたい(笑)。でも出来れば、そんなに長い時間をかけなくても、理解出来るようになりたい(^ ^:)
。
ところで、焦る時ほど、自分の手元ややるべきことに集中が必要だと、先日思いました。
焦る時は、自分と他人の人生の違い、を知る時ではないかと思います。
オリジナルの課題やペースなど。
焦る時は比べている時。
上記のことを落ち着いて観るためにも、焦る時ほどやるべきことを見直し集中、手元に集中が必要なのかなと思います。
焦る時こそ、地に足を着けて自立するチャンス、もしくはそれを促されている時、なのだと思います。
2019年3月2日
by Sun Dish
4 Comments
グラウンディングについて、これまで何度かああだこうだと書いて来ましたが、結局、「中庸」に繋がるのかなと考えています。
浮かれていない、浮かれない、ということ。
調子に乗らない。
優越や卑下も無い状態(冷めすぎてもいない。
)。
おごらない。
今や、目の前に集中している。
落ち着いている。…
細かくみれば色々な側面がありますが。
ところで、浮かれない、ということがとても大事だと最近ようやく気がついたのですが、浮かれる中に優越やおごりが潜んでいます。
浮かれること、おごりは、自分の大切なものを失う大きな原因になったりします。
小さな隙間におごりは入りやすかったりするものですが、気づかないでいると大変なことになったりするので、自分の中の気持ちの悪い(笑)慢心感や違和感、小さな優越感にきちんと気がついていきたいと思います。
失敗は出来るだけ繰り返さないようにしたいですね。
と言っても、40にもなったオバチャン(私)が、塊り肉で料理するなんて上級者みたい!と浮かれてますが…(笑)。
バランスとってまいりたいと思います。
2019年2月24日
by Sun Dish
0 comments
先月からのスーパームーンの影響か、その前後で受け取るものも手放すものも大きいなあと感じています。
そして、よく寝た後や入浴中にわかること気づくことが多いのは、相変わらずで、浄化が重要なのは基本中の基本事項だと改めて感じたりします。
いくつになっても、自分の冷静な観察と分析が必要だと、昨夜改めて感じました。
そのために物事や自分を上げも下げもせずに俯瞰で観れること、そのためには本当の意味でグラウンディングできること(自分を誤魔化したりひいき目に見たりしない、また見ないようにしないこと)が大切で、お腹の力使うなぁと改めて思いました。
でも自分や物事と本気で向き合うって、体力も結構使う、そういうことだなあと、改めて思いました。
ところで、先日、宮島に行って来ましたが、お天気も良く、たまたま境内に入った時から笛の音が聞こえていたのですが、結婚式に遭遇!幸せのお福分けを頂いたようで、なんとも嬉しかったです。
2019年2月5日
by Sun Dish
0 comments
立春を迎え、旧正月も始まりましたが皆さまいかがお過ごしですか?
今年に入ってから、ぐんとレベルが上がったなあと感じます。
その全ての答えは、先週ガツンと入って来た、「グラウンディングしていないとエネルギーは通らないよ。」というメッセージだったのだな、とも思いましたが。
慎重に注意しつつも、笑え(笑)。
どうしようもなくイライラしたり落胆するような出来事があっても、今を楽しんで♡。
みたいなことをレッスンさせられているような感じでした(笑)。
でもお正月からの、特に神社でのメッセージは、「笑え」が続いているし、途方も無い時についどうしようも無さ過ぎて笑いが出たら、急遽素敵な事が連続したという事実もあったので、笑う門には福来る、を最近は意識しています。
辛い時に笑う、というのは難しいこともありますが、逆転する時ってそういうものかなとも思います。
散々泣いた後や辛かった後でも、自分で気持ちの切り替えをしようと思えた時、笑いや笑える方向への選択肢を抱けるように明るくいたいなあと思います。
最大は、自分のエネルギーが引き寄せるから、というのもありますが…(^_^*)
2019年1月4日
by Sun Dish
0 comments
明けましておめでとうございます!
今年も皆さまにとって素晴らしい年になりますように!
昨年12月より思うことは、幸せは見た目や他人では測れないものなのだなあということです。
それまでの見方、全然違ったなあと、反省したり目から鱗だったりしました。
また、やはり12月から動けない日々が続いているのですが、出来ない時もあることを身体に刻み付けるように経験中で、また動けることの有難さを改めて実感したりしています。
何事も経験しなくちゃわからない、とも改めて思いました。
年賀状の時期で(主に年末)、意識が繋がりやすい時などは、しっかり整えられるのがベストですが、それが出来なかったり無意識のうちに引っ張られて雑多になったりします。
最近はそんな事が多くあったのですが、その時試した方法で良かったのは、自然の中に自分が溶けている、自然の一部であるイメージをすること。
今の家の周りはありがたいことに自然ばかりなので、お散歩の時は自ずとそんな気持ちになりますが、自然の中に居なくても、自分の中身が雑多になった時などイメージすると楽になりました。
その瞬間、自然と繋がっているのかなと思います。
今年も濃い一年になりそうですが、肩の力を抜いて楽しんでいきたいなあと思います。
ブログの更新は変わらずゆっくりになると思いますが、気が向かれましたらサイトに遊びに来られてください。
今年もよろしくお願いします。
2018年12月19日
by Sun Dish
2 Comments
このところ、10年前のこと、10年前からのことを思い出す(出さされている、という方が正確かも)ことが多いです。
しかも夜中に…。
ところで、素敵な人というのは、ひたむきに自分のことをこなしたり高めようと純粋に必死だったりします。自分の中の目標があるので他人と比べたりしません。仮に比べても、まだまだだなあと更に頑張るだけだったりします。
しかし、そういう人に、嫉妬したりやっかんだり自己卑下したりする人もたくさんいます。比べるから、だと思います。
ある時は、上から目線で、歳上ぶったり、先輩ぶったり、無意識かもしれないけれど何らかの形で上に立とうとします。
する側もされる側も、どちらも経験あるかもしれません。
自分のことに一生懸命になっていれば、他人わ見てイガイガしないのになあ、と思います。
私自身のことですが、特に兄弟の上で育ったものとしてのお姉ちゃん意識が強く、無意識のうちに上から目線、歳上目線になりがちなので、実の兄妹含め、歳下の人への接し方は気をつけなきゃいけないなあと、最近思い直しました。
大人ですしね。子供でもですが、実年齢あまり関係ない気がします。
自分が誰に対しても尊敬の念(境界線含め)を礼儀としても抱けるか、それだけなのかもしれないと思います。
2018年11月29日
by Sun Dish
0 comments
目の前の霧がさーっと消えて晴れ渡る、そんな日でした。
長い間の懸念、心配に対し、試行錯誤しながら動き、最終的には正直に伝えて正直な気持ちを受け取り手放していたら、、、私の知らない間に大きく羽ばたかれていました。
人の本気の頑張りには、心を動かされます。琴線に触れ、泣けてきました。
そして、琴線に触れると、何故だかいつも自分にご褒美をしたくなるので不思議です(笑)。
たまたまの流れでしたが、今日はご褒美ランチでした☆