2014年4月9日
by Sun Dish
0 comments

桃源郷

京都・奈良・尼崎の旅行に行ってきました。
初めて、桜を狙っていきました(笑)

しだれ桜満開の、桃源郷に出会いました。
20140403kyoto 218
20140403kyoto 221
20140403kyoto 224
20140403kyoto 231
20140403kyoto 229
20140403kyoto 230
20140403kyoto 232
20140403kyoto 238
20140403kyoto 240

2014年4月2日
by Sun Dish
0 comments

夜桜

20140402夜桜 008
神田川というのは、歌でも有名ですが、井の頭公園が
水源です。駅のほとりに神田川が流れており、今は
桜が満開です。
夜桜見物してきました。

桜の花が咲くと、桜の木は、こんなにも大きかったの
だなあ~、と改めて思います。
もう、全身で花のエネルギーをそれこそ満開にしている
桜の美しさに、ありがとう、とつい、桜に言って
しまいます。

明日から、来週初めまでブログお休みします~。
みなさまも素敵な春を楽しんでくださいね☆

2014年4月1日
by Sun Dish
0 comments

気持ち次第

何かの道に進みたい、極めたい、学校の勉強をする、
仕事をする時、「自分はできる!」と根拠なく思う
ことは、意外と最後までやりきれる力になったり、
本当にどんどんどんどん突き進める原動力、モチ
ベーションの向上、につながると思います。
逆に、どこかで何となく不安を感じたままでいたり、
「自分はできない人間だから。。」なんて思って
しまうと、やる気がストップしてしまい、それより
先に進めなくなってしまいます。
もし、本当に自分がそれに対してやってみようという
意志があるときに、不安を感じたら、私はとりあえず
「自分はできる」と何度でも思い直していました(笑)。
自分で自分を励ます、練習だったかもず、意外と大事かも
してないと思っています。

「気持ち次第」って本当だな~、と思います(笑)。

2014年3月31日
by Sun Dish
0 comments

神社等にて

困ったときや辛い時、人間神頼みしたくなるものです。
神社やパワースポットを目的として行く時、多大なる
願いをひっさげて行く人、多くいると思います。
私がそうでした(笑)

だけどある時から、「今日は何をお願いしよう~」なんて
いざ拝殿の前に立つと、何だか怒られているような感じが
してきたのです。相手の怒りを感じる時、わなわなした
ものが伝わってきて、ひえー!っという怖さや、ガツンと
やられた感じがしますよね?あんな感じです。
直感的に、「あ、お願いしちゃいけないのかな」と思い
ました。その日は、普段の感謝か何かをして帰ってきたの
ですが、「まさかね~」と思っていました。しかし、
その後も何度か同じような事が続いたので、基本的に
個人的なお願いをすることがなくなりました。

個人的なお願いでないぶん、世界平和とか皆の幸せ、とか
思うようになりました。滅多に訪れることができない神社や
パワースポットでは、気張ってしまうと思います(笑)。
折角来たのだからたくさん祈ろう、とか(笑)。だから、
祈るのにとても時間がかかるし、後ろの人気にしなくちゃ
いけないから満足にできないし、心の中が「もうどうしたら
いいの~」と忙しかったです(笑)。
そんなある日、神様の前で心中忙しくして「ああ~!」と
思っていた時、京都のあるところで、
「無になりなさい」と聞こえてきました。私が初めて、
かみさまの言葉を聞いた、と思った時でした。 

嘘?!何それ?マジで聞こえた~!!? 等というびっくり
感は不思議となかったです(笑)。その時、悟りました(笑)
ああ、もう何にも考えずだたそこに自分が在る、っていうこと
だけ神様の前に持って行けばいいんだな、ということ、
その状態が、すべてを受け入れすべてに感謝して
いるということを表している、ということなんだなあ、と
わかったのです。

それまではいつも自分の気持ちをいっぱいいっぱいにして
「ほしい」というきもちで神様に向かっていましたが、
それからは、その時の私にとっては、神社やパワー
スポットでは、実は自分の不要なものをそぎ落として、
本来の自分に近付けるようになれるように力を貸して
いただける場所なのかもしれないと思いました。

それからというもの、自分の気持ちをいっぱいいっぱいに
しないで行く分、メッセージやエネルギーを感じやすく
なったように思います。どうしても、「知りたい」とか
「わかりたい」とかエゴが出てしまい、私はそれとの
闘いもありますが(笑)、何も考えない気持ちで期待なく
行くようになって、受け取れるようになってきたと
思います。

あ、神社で願い事をしちゃいけない、という意味ではないです
からね~。あくまでも、個人的に自分と向き合える場所だと
思っていますし、上記は、私のパターンはこうでした、
という単なる事例です♪

2014年3月31日
by Sun Dish
0 comments

卒業

生きていれば、どんどん新しい情報を手にし、
何か習得していて自分が成長すれば、それまで
正しいと思っていたことが実は違った、という
瞬間に出会うことがあります。
その時、「違った」とわかったことに対して、
態度を豹変させたくなることってあると思います(笑)
実際、人に対しても、どっからどんな情報を得たのか、
態度が急に激変する人もいます。
別にどちらでもいいですが、普通の人はびっくり
しますよね。

両者に欠けるのは、リスペクト、だと思います。

自分がアップデートしたり、知ったからと言って、
自分がアップデート出来たのは、その情報や人がいたから
ということを忘れないことが大事なのだと思うのです。
私は、これまで豹変したくなる自分を感じ、その度に
自分の中に、痛みを感じました。それは多分、自分の
中にある、他者への批判に気持ちが変わったから、それが
「痛み」となって感じられたのだと理解しています。
そして、「痛み」は嫌なのです(笑)
これをどうしよう、と思って、「あ~、いらなくなったら、
これまでのことにありがとうの気持ちを込めて手放せば
いいんだ」と思いました。
知名さんがよく言われている、「感謝して手放す」って
こういうことなのね~、と思ったのです。

そうすれば、おのずとすべてに対してリスペクトの気持ちが
湧いてきます。
ここで豹変したら、その分また自分が落ちるような気が
するのです(笑)
「人を蹴落としてまで上に上がろうとするものではない」と
就職したての頃、祖父に言われました。アップデートしても
それまでの事に感謝なく豹変するのは、人を蹴落とすのと
同じ感じがするのです。

また、感謝して、心穏やかにもう今の自分には必要ない、と
思えた時が、卒業だと思っています。

2014年3月31日
by Sun Dish
0 comments

周りの幸せを望むなら、まずは自分から 2

周りを幸せにしたければ、まずは自分が幸せに
なること、と聞いて、罪悪感を感じたり、傲慢さを
感じる人もいるかもしれません。私がそうでした(笑)

だけど、自分の人生は、自分しか生きることができない
から、もっと一生懸命自分の人生に取り組むべきだ、と
思いました。自分から逃げている時は、人ばかり見えて
しまいます。もっと、自分に取り組めば、忙しくって
一生懸命だったのに、傲慢はどっちだったんだろう~、
なんて今は思います。

それは、自分だけが幸せになる、ってことではないです。
自分が心からやりたい事や実現したい事を叶えて満足感を
得るには、一生懸命自分と取り組まなくては難しい、と
思うし、初めは周りの理解を得ることもできないかもしれ
ないけれど、そうやって行くことで、周りに「この人は
こんな風に生きたいのだ」と自ずと理解されてくると
思います。行動でしか、進めないし、理解を得られないの
かもしれないと思いました。

そうやって、もし自分の満足いくものが実現できた時、
そのメソッドが誰かの役に立つのだと思います。
自分のやりたいことに向かう姿は、それだけで周りに
「やってもいいんだ~」という希望と勇気を与えるような
気がします。

2014年3月31日
by Sun Dish
0 comments

周りの幸せを望むなら、まずは自分から

無意識のうちでも、「自分だけ我慢すればよい」とか
本当は辛いのにそれも無視して「人が喜ぶなら」と
思ってやっている事は、後からそれに気付いた相手や
周りの人を痛く傷つけることに気付いてほしいと
思います。

私は、自分を振り返れば、理論よりも先に体が反応して
いることが多々あり、ようやっとこういうのを敏感体質と
いうのかもしれないと、自分を理解し始めている所ですが、
上記のような人を見ると、体中および心が痛いのです。
後から理由を探す、という方法でしたが、その行為が
かなり痛々しい、自分を大事にしていない、理由から
そういうエネルギーを痛みとして感じていた、という
ことがわかりました。

自分を無にして(エゴを失くして)相手のために行動できる
時は、どんなに周りが見て「犠牲」になったように見えても、
痛々しさや痛みは伴いません。それは、本当に素晴らしい事
だと思います。

この違いは、裏に、「どうせ自分は必要ない、価値が無い」
とか「嫌われたくない」「良い人と思われたい」という
気持ちが潜んでいるか、ただ単に、無我夢中で行っているか、
という、心の中の違いだと思います。
それだけ、心がどんな風な状態でいるか、ということが、
周りに対する影響としてあらわれてくる、ということなのだと
思うのです。

自分を大事にすることは、周りも大事にするのだと、
よくわかった出来事でした。つまり、逆もしかりだと思います。

2014年3月29日
by Sun Dish
0 comments

新宿御苑 桜

お天気が良かったので、友達と新宿でランチの後、
新宿御苑に散歩に行ってみることにしました。
まだ、桜が咲き始めた頃だったので、咲いて
いないものと思っていましたが、行ってみると、
大きなしだれ桜が満開でした。
20140328_150159
20140328_150312
20140328_150332
20140328_150441(1)

2014年3月25日
by Sun Dish
0 comments

三鷹の森 ジブリ美術館

20140322妙義神社貫前神社 042
こちらは入り口の外から撮った写真です。
勢いいさんでカメラを持って行きましたが、入口に、
館主の宮崎駿さんより、「カメラを向けるのではなく、
ここでは主人公の自分を楽しんでください」といった
ような趣旨で、撮影お断りの看板がありました。
言われてみれば、美術館ですから、撮影出来ないのは
当然でした。そして、宮崎さんにそんな風に言われたら、
「わかりました、楽しみます~☆」という
気持ちになってしまいます(笑)

そんなわけで、ジブリワールドを楽しんできました。
館内のいたるところに、アニメや映画、美術館そのものに
対するジブリを作っている人たちの愛情をたくさん感じて
きました。心に残ったのが、「アニメを作成するものに
とって一番大切なのは、生命への愛情だ」と書かれていた
ところでした。
宮崎さんを始め、ジブリに関わって制作をされてきた
人々は、とことん美しい世界を追求し、アニメという形で
表現して、まさにこの世に創りだしてこられたのだなあと
感じました。
そして、私も、スピリチュアルの世界を、その美しさを
追求してこの世に伝えていけたらなあ、と思いました。

2014年3月25日
by Sun Dish
0 comments

貫前神社

妙義神社の帰り、近所にある上野国一之宮 貫前神社へ
行きました。
こちらは、妙義とは違って、穏やかなんだろうな~、と
行く前に感じました。
ご祭神は、フツヌシさんとヒメオオカミさんでした。
フツヌシさんは、香取神宮のご祭神です。ヒメオオカミ
さんは、この地方に昔から盛んだった養蚕機織の守護神だ
そうです。社会科で習った、富岡製糸工場のある辺りです。
20140322妙義神社貫前神社 031
↑右側の入り口から、拝殿前面へ。
20140322妙義神社貫前神社 033
後ろが本殿です。
20140322妙義神社貫前神社 034
関東の神社らしく、色彩や美術がすごいと思いました。
日光東照宮もそうですが、その時代の日本文化の
集大成みたいに感じます。
20140322妙義神社貫前神社 038
本殿となりの摂社、ヌキホコワカミコミョウジンさん。
20140322妙義神社貫前神社 036
他の摂社に、ツキヨミさんも祀られていたので、やはり
こんなところでお会いできて光栄、嬉しくなりました。

Top