2016年8月23日
by Sun Dish
0 comments

選択の自由

人は人を変えることができません(笑)

きっかけくらいにはなるかもしれないけれど、
変えるのは(選択するのは)自分しかできません。
変わろうと思って変えるのは、自分しかできない
から、多くの人を笑顔に出来たらいいなあと
思っていたときもあったけど(お節介ですね)、
結局、ずーっとぐちぐちねちねちして、ずっと
それにしがみついているのは本人なのだと、
本人がそちらを選択しているのだと気がつき
ました。
好きなだけそうさせてあげればよい、と
思いました。人生は自由ですから。

生きていれば誰しも悩むことや苦しい時期、
辛いこともあるかと思います。それを味わい経験
する時期もあるし、ネガティブでもポジティブでも
どちらでもいいことですが、変わろうとも動こうとも
していないのにぐちぐち聞かされるのが長く続くと、
一緒にいたりするのがキツくなります。

だから、わざわざお節介に思ったりせず、放って
おけばよいのだと思いました。そして、距離を置けば
良いのだと。
でもそういう人に限ってかまってちゃんが割と多いので、
同情しようとする人はトラップにハマりやすいかも
しれません。

相談されたり意見を求められた時や、明らかに
助けが必要そうな場合等は別ですが、
世の人を見て憂えることも無いのだとやっと
思い反省しました。
それぞれに必要な経験をしているだけ、なのだと。
自分のお節介な気持が、まさに境界線を越えていたの
だと。上から目線だったかも、と。

どんなに辛くても苦しくても、そこを抜け出したいとか
変わって笑いたいと思う人は、きっと自分でそれを
手に入れるでしょう。

その渦中を見ただけで、いちいち反応していた自分は
薄っぺらかったなあと思いました。
その人の魂の手に入れたい本質を信じればいいだけ
だったんだなあと。

2016年8月21日
by Sun Dish
2 Comments

揺るぎない自分を信じる その2

自分の中心から湧き出るもの、それは感情を
伴うもの、それが魂に近い、もしくは中心の自分です。
それは芯のエネルギーがあるので、しっかり感じることは
そんなにしょっちゅうは無いかもしれません。
人は本来、それくらいのゆったりした生き物なのかも
しれません。そして、それくらいシンプルなのかも
しれません。

刷り込みや思考でいっぱいいっぱいになっていたら、
とても忙しいです。
さらに、エゴが(頭の方が)自分でないものを
キャッチして言葉が飛んできたり浮かんできたりして
さらに思考をめぐらしたりしていたら、静かさから
かけ離れたうるささと疲労が残ります。
具体的には、人の話しが聞けません。
人の話しを聞きながら、頭の中が反論したり避難したり
上から目線になったりして話しています。
これは、文章を読んでいるときも同じことが起こります。

人の話しを聞く時、お腹で聞いてください。
お腹の口もチャックして、要は心から黙って聞いて
ください。
これが出来たら、エゴが話している、という感覚が
理解出来ると思います。

これが出来たら、自分の中のエゴが何なのか、とか
自分じゃないものとか、自分の何かが引き寄せて入って
来ているものとか、クリアになってくると思います。

自分の揺るぎない中心は、ゆったりしっかりしていて、
そこと繋がっていると、どんなに茶々が入っても、
変なものが見えても聞こえても、自分を責めることも
怯えることもないのです。
「はあ?」と思ってさらりと宇宙に返すだけです。

例えば誰かに対して、感情が伴わないのに暴言が
浮かんでくること等、感情が伴わないものは自分の中に
浮かんで来たとしても、自分のものではない、という
ことです。

感情が伴わない、自分が不快だと感じたり不必要だと
思うものは、自信を持って自分のものではない、
自分には要らないと思って宇宙に返してください。
引き寄せている原因が自分にある、と思ってそれが
わかるのであれば自分の言動を改めるだけだし、
どんな原因かわからなければ、原因ごと宇宙に返す
イメージをしてください。
必要であれば、後から教えてもらえると思います。
それに、純粋できれいな人ほど入ってきます。
クリアリングや実際に自分と向き合って自分を改善
したり光を強めたりバリアを強めたりしていくこと、
何よりしっかりグラウンディングすると強くなりますし、
入ってきにくくなります。入ってきても気にならない、
もしくは対処法がわかるようになります。

そして、自分を静かにすることが、ものすごく大きな
グラウンディングとなります。
自分の芯に光を通し、しっかり太くするイメージも
いいと思います。

今思えば、自分の体質ゆえ、小さな頃からずっと
エネルギー掃除をしてきたように思います。
特に東京で2社目で働いていた会社では、毎日頭を
殴られているようでした。
自分に向けられたものでもそうでないものでも、キャッチ
して内側はもうボロボロでした(笑)。身体にも
出ました。
それは私にとっての必要な学びでもあったのだとは
思うのですが、結構キツかったです。

ある時師匠にふと口をついて、「私今までよく生きて
いたと思います」と出てしまった時、
「本当ですよ」と言ってもらえたのを忘れられません。
理解してもらえて、心底嬉しかったです。

でも、一つ言えるのは、どんなに傷ついても痛みを
受けても、「自分は大丈夫だ」と芯で信じていたところが
あったと思います。自分を病気だと思ったことはないし、
スピリチュアルのことがわからなかった時も、結局
自分で頑張るしかないし乗り越えられないものは
やってこない、と信じてきました。

自分にとって要らないもの(認識しているものも
そうでないものも)を全部宇宙に返すイメージをして、
本当に純粋な光だけが自分を通りその柱をしっかり
太くする、更にその柱がしっかりバリアされるイメージを
してください。

イメージ、イメージと書いておまじないのように聞こえる
方もいらっしゃるかと思いますが、エネルギーのこと、
やってみての実感、後からわかること、自分で扱えることや
その程度などは、やった人にしかわかりません。

ガイドも手伝っていますし、動くことでそこに学びも
出てきます。

純粋なものとしっかり繋がって、100%の自分をしっかり
開いて生きていきたいものです。

2016年8月19日
by Sun Dish
0 comments

自分の気持を無きものにしない

倫理観や世間一般常識、世間の見る目を気にして、
自分の中から沸き起こる喜びや嬉しさ、止められない
気持や溢れ出る気持を、その自分の気持でさえも
罰したり否定したり気のせいだと無視したりして
いると、気がつけば笑顔が無くなってしまいます。

楽しいことが、無くなってしまいます。
楽しいことがわからなくなってしまいます。

もしかしたら溢れ出る気持を表現しない方が
良い時もあるかもしれません。

でも、理由なんて無くても、自分ではどうしてだか
わからなくても、嬉しくてたまらない気持になったり
する時があります。
そんな気持は、表現が難しければ誰にも話さなくても
いいから、そっとそんな気持を抱きしめてあげれば
いいのではないかと思います。
どんな気持であれ、無きものにしないこと。
そこから、倫理観やら勇気やら思考やらを使って、
いやダメだと引き戻したり頑張ったりするものだと
思います。
否定しても何の解決にもならないし、自分を無視する
だけだし、解決しないので同じ経験を引き寄せてしまう
でしょう。

(そういう気持を抱いてしまう)ばかな自分も受け入れ
られること。
これって、他の目を気にする人には特に、大変難しい
ことかもしれません。

だけどこれが出来たら、もっと世の中を寛容に優しい目で
見られるようになるはずです。その時の心は穏やかで、
口元は微笑んでいると思います。

そして、色んな人がいるから世の中楽しいんだ、色んな
人がいていいんだ、ということを心の底から感じられる
ようになると思います。
他を否定しないでいられるという自由。

倫理観や常識だけで片付けない、何でも受け入れてみると
いう余裕と優しさ。

歳をとってそういう風に生きている人って、
本当に楽しそうで素敵です。

2016年8月15日
by Sun Dish
0 comments

静かさ

最近のお気に入りの場所をsacred place と
名付けています(笑)

今日はそこまで行って良いような気がして、
朝から向かっていました。

道端に花びらが落ちていました。
IMG_1235
見上げると、お花が咲いていました。
IMG_1234

sacred placeに以前行った時に感じたのは、
身体の頭の先から足の先まで「静か」になることです。
静かになることを、身体で感じた体験でした。

私は今日、考え事、というかあることに捕われて
頭の中がぐるぐるぐるぐるしていました。
そしてそのsacred placeに着いて木々を見上げて
いた時、「静かにしなさい」と飛んできて、
以前感じたのと同じ、頭の先から足の先まで
静かになる、という体感をしました。
IMG_1237
IMG_1239

ぐるぐる考えが巡って止まらない時、人は考え
続けてしまいやすいと思います。私は物心ついた
時から、ずっとぐるぐるが続いていたように思います。
エネルギーかなり消耗します。

でも、自然は、「まず静かにしなさい」ということを
教えてくれました。「静か」を体感した後、
それまで自分が考えていたことが、すっきりした
境界線のある選択に変わりました。つまり、静かになる
前は、そうじゃない選択をしようとしていた、という
ことなのですが。。

ぐるぐると頭の中で悩んだり落ちたり考えすぎたり
している時、一度ストップさせて、心の口もチャック
して、全身、しんとしてみてください。

可能であれば、人工物の少ない、電波等も無い
「静か」な場所を体験されることもおススメします。

昔行ったパラオでシーカヤックをしたことがあるのですが、
波もほとんど無いような湖のような海(笑)を漕いだ
ことがあるのですが、私はその時、こんなに静かな
場所があるんだ、と思いました。

パラオまで行かなくとも、自然の多い場所ではそういう
ところもあるかと思います。
また、お部屋の中でも、コンセントを抜いているのと
いないのだけでも全然静かさが違います。特にテレビの
コンセントを抜くか抜かないかは大きく違うと思いますので
よろしければお試しください。

「静かさ」が癒やしになるとは知りませんでしたが、
全身が静かになると癒やされるんです☆

2016年8月14日
by Sun Dish
0 comments

揺るぎない自分を信じる

自分を信じなさい、揺るぎない自分を信じなさい
と、いつもの散歩道のマザーツリーから飛んで
きました。

そしてその後、どんなにエネルギー掃除して重く
なっても、どんなに影響受けすぎたとしても、
誰にも入り込めない聖域が誰にでもあるのだと
わかりました。

だから、大丈夫。むやみに恐れる必要もないです。

全部乗っ取られたりしない(表現、コワいです
ねえ^^;)。
邪魔されたり影響受けすぎたりして、必ずどこかは
自分が残っている。だから乗っ取られている
ようにみえる瞬間が万が一あっても、ずっとは続かない。
だから、乗っ取られていると言っている人がいても、
引き寄せている、取り入れているのは自分であること、
つまり、そういう状態の自分に責任を持つ必要が
あるということ。
だから、言い訳出来ないし、人(スピリットでも)の
せいに出来ないのです(笑)

スピリチュアルは目に見えないだけに、誰かのせいに
しやすいですよね。誰かや何かのせいにしやすいし、
目に見えないものに捕われると現実味がないし
怪しく危ない。
もうそういうスピリチュアルは古いですし、そういう
スピリチュアルであれば、一切そういうのは存在しない、
と思って生きた方がまっとうな人生が歩めると思います。
そういう古いスピリチュアルで迷惑やたくさんの損害を
被った歴史が、「そういうものは無い」としてきたの
ならば、それはある意味崇高な知恵でもあると思い
ました。
そういう意味で、「余計なことを考えない」というのは
本当に大事なことだと思います。

倫理観や直感も含む揺るぎない自分を信じて、
揺るぎない自分としっかり繋がって自分のトーン
高めに保っていれば、波長高いものとしか繋がらないし、
まず繋がりたいものとしか繋がらない。
何かあっても代わる代わるヘルプがやってきます。

何かあっても結局いつも大丈夫な自分、困ってもどこか
から手助けされる自分がいたら、そんな自分に誇りを
持ちましょう☆

2016年8月11日
by Sun Dish
0 comments

お盆ですね

同じようなことを、違う方面から同じような時期に
聞いたり見たり、というようなことがあります。
私はそれは、サインなんだ、と思っています。

昨年、出産で広島にいた頃、ご先祖様について
話しが出たことがあったのですが、仏壇の前にいた時
にも、「先祖は大事だよ」と聞こえてきました。
それまでもそうだろうなあとは思っていましたが、
その後実感することはよくあります。
家の安定はご先祖様に由来する所があると、私は
感じています。
お盆やお彼岸が来たらお墓参りに行ったり、お仏壇が
ある家は、そのお家に嫁いだお嫁さんが毎日ご飯を
あげたり、、そういった習慣で家もそうだし命が
繋がってきたところがあると私は思います。

しかしこのように書くと、お墓参りや先祖供養に対して、
神頼み的に始める人がいます。また、むやみに、
苦しんでいるご先祖様がいるんじゃないだろうか、とか
ご先祖様のせいにし始めたり、そのために手を合わせたり
祈ったり、、自己満足と自分のお陰(祈っているから)で
家が安定しているというエゴ心等が出てきたり・・・。
神社でもそうですが、ご先祖様だって、そういうの
お見通し、だと思います。

私が個人的に仏壇やお墓に手を合わせるとき、一番
エネルギーが通るなあ(祈りが届く)と感じるのは、
なーんにも考えず(真っ白な心のイメージ)手を合わせるか、
心を真っ白にして「安らかにお眠りください」と祈る時
です。
亡くなった方はあの世でもやることがあると思います。
だから、見てくださっているけれど、忙しい時も
多いと思います。
亡くなった方に頼り切ったりせず、自分の現在を精一杯
生きていること(頑張っている自分を見せること)が
亡くなった方への大きな供養になると私は信じています。

どこの国でも、ご先祖様をおまつりしたり感謝すると
いう習慣や風習はあります。
それだけ、「ご先祖様や過去にこの世を生きた人たちの
お陰で現在があること」に対して感謝の気持があるから
だと思います。

お盆が近づいてまいりました。
色々な事情でお墓参りが出来なくても、今いる場所で
心を向けて手を合わせるだけでも、ちゃんと届くと
思います。

2016年8月8日
by Sun Dish
0 comments

姫心

DSCN6309
DSCN6313
DSCN6315
サルスベリがどんな木でどんな花か知ってから、
世の中にこんなにたくさんサルスベリの木がある
のだと知りました。
今の時期、百日紅が至る所で満開です。

ところで、女の人は皆お姫様、と昔ブログで書いたと
思いますが、昨日昼寝から目覚めて車を運転して
いたら、改めてそう入ってきました。
いつだってどんな状況だって、どんな職業の人だって、
どんな健康状態であれどんなにおばあちゃんになっても、
女性は皆お姫様、だと思うのです。
たった一人の誰かだけがお姫様ではなく。
どこかの国の王族や貴族やセレブでなくっても、
女の人はみーんな。
小さい頃、お姫様ごっことか(笑)しませんでしたか?
小さい頃、お姫様になりたい、って一度くらいは
思いませんでしたか?きれいなドレスを着て、
優雅で美しく。
それを大人になっても持ち続けて、いいと思うのです。

自分はそんなガラじゃない、なんて言わなくても思う必要も
なく、女に生まれたならば、みんなやっぱりお姫様だと
思うし、そう思って生きてほしいと思います。
何よりそう思うだけで楽しい、上がりませんか?
男の人だって、昔から、お姫様、好きじゃないですか(笑)?

おひな様の所以を調べたことはないですが、日本では
女の子にはおひな様を飾るのは、「姫心」を持って、
という願が含まれているように思います。
そして、そのお姫様マインド、って女性にとって
実はすごく、特に現代には大事なんじゃないかと思うの
です。

男性と同じような勤務体系や条件、女を意識する機会が
もしかしたら昔より減ってきているのかもしれませんし、
そんな環境に知らず知らずのうちに同化してしまうが
ごとく、女性らしさを置いてけぼりにしがちになって
いませんか?

どうかふんわりしたワンピースを着てみてください。
ワンピースは女の特権です(笑)
あなたの中の「姫心」を呼び戻してみてください。
ゆったりと優雅で美しく穏やかなお姫様マインドを
取り戻してください。

現代のお姫様は、昔のお姫様と違って誰かに何かやって
もらってばかりや上から目線の勝手気ままではなく、
(すみません、私のイメージです)、責任持って、
自分のことは自分で、働いたり計算してやりくりしたり
トイレ掃除もするけれど、好きな所に行ったりしっかり
発言したり。
どんなに変わっても、姫は姫、女は姫です(笑)。

女性がそれぞれの姫心で生きることは、世の中を明るく
美しく楽しいものにすると、信じています。

2016年8月7日
by Sun Dish
2 Comments

相手の立場に立って

DSCN6303
「相手の立場に立って考える」というのを、子供の頃、
誰でもどこかで一度は聞いたことがあるのではないで
しょうか。
そして、そうすることが他者への思いやりであり、
境界線であり、理解であると思います。

リーディングの原点はここにあると思います。

リーディングは思いもしなかったようなことが直感として
飛んでくるし、そのため頭も心も真っ白にしておくこと、
透明になることがキャッチするためには必要ですが、
自分を横においておいて相手の立場になって考える、
相手になってみる、というのは、我を捨てることと
同じ、リーディングの始まりだと思います。

更に言うと、リーディングなんてできなくていいのですが、
相手を思いやること、相手の立場に立って考えることは
とても大事で必要なことだと思います。
皆がそれさえ出来れば、戦争は起こらないと思います。

時に傷つけてしまうことでも言わなければならないことも
ありますが、「相手の立場に立って〜」が出来ていれば、
芯に愛があるはずの言動になっていると思います。

「相手の立場にたって〜」をしないで自分の意見だけ
表現しようとするから、今現在目の前にいる人、物事に
集中できない。我がどんどん大きくなっていく、という
ことはあると思います。

また、「相手のことを考えて先回りした」という場合、
「どうだ(してやったんだ)」というエゴが出てくる
場合があります。
以前書いたプレゼントと同じ、相手のことを考え相手の
立場になって先回りしたとしても、それをどう感じる
かは相手次第。自分の出来ることをしたら、さっさと
手放したいものです。
どうだと言わんばかりというのは、結果や自分の行いの
評価を暗に期待しているのと同じです。
そして、不思議なことに、そういうのって相手に伝わる
んですよね。期待が、期待通りにならないのは、
エゴの無いところの学びなのかもしれませんね。
神様的だと思います(笑)

2016年8月5日
by Sun Dish
0 comments

大元神社

宮島に来て、厳島神社までは皆来るけれど、その先は
ほとんどの人が行かないです。
水族館があるし、お花見等、私は小さい頃から祖母達に
連れられて来ていた場所ですが、物心ついてからは
初めてかもしれません。

大元神社は、いわゆる神社の敷地、という場所にあるの
ではなく、大元公園の中にぽつんといきなり本殿と
拝殿が存在する、という感じです。
行ってみて、ああやっぱり呼ばれたのだと確信しました。
DSCN6288
DSCN6289
「心清らかに」と言われましたが、取り立ててずっしり
くるメッセージ、といった感じではありませんでした。
それより本殿の奥の山の斜面が気になりました。
DSCN6294
そこに向かう途中、本殿の東北に位置する場所に、
とても大きなケヤキの木がありました。
見上げると、猿の腰掛けが(写真の真ん中あたり)。
DSCN6295
そして、そこまで来ると、トンネルが見え、その辺りも
大変気になり、行ってみました。
DSCN6296
橋の向こうにトンネルがある感じなのですが、川べりでは
一匹の鹿ちゃんがいました。カメラを向けると、ちゃーんと
こっちを見てくれました(笑)
DSCN6297
と、そんなことをしていると、母が、「水晶山って
言うんだ」と言い、よく見るとトンネルの
脇に、水晶山と彫られていました。
DSCN6299
大元神社と水晶、、、とても個人的なことなのですが、
私はガイドを感じずにいられませんでした。
ガイドが導いてくれたのだと思いました。
そして、「いつでもおいで」と、いつでも行けないことを
知っているのに、そう優しく言ってくれました。
すっごい優しかったので(言葉だけではなく、感じが、としか
言いようがないのですが)、ぐっとくるものがありました。
神様に優しくされる、というのだったと思います。
私にとっては、普段のご褒美だったのかもしれない、と
いうことと、これからのパワーを先にもらった、と
いうことの二つを感じました。
行く前に、ドキッとするのはメッセージだけではなさそう
です。
だけど、今回のように行く前にドキドキしたことは
無かったのですが、行ってみて、ガイドの大きな愛を
しっかり感じ、こんな風に思ったりわかったり感じたり
するなんて思ってもいなかったし、とても嬉しかったので、
個人的に本当に大満足でした。

帰りは島を出て宮島口に昨年できた、もみじまんじゅうの
お店「藤井屋」がプロデュースする古今果にて、上品かつ
美味な宇治金時を堪能。
IMG_1213

余談ですが、その後、本屋に導かれ、宇宙おススメの本を
教えてもらい、翌日入手。
以前にも書いたことがありますが、本屋のどの場所
かまで案内されて、そこを見たら、「あ、これだ!」という
本があるのですが、今回もそうでした。
宮島の町中で通りかかった場所にあった神社の御祭神に
少彦名命さんがいたのを思い出しました。
本屋に導いてくれるのは少彦名命さんだと私は思っています。

2016年8月4日
by Sun Dish
0 comments

宮島

先週末から広島に帰っていました。
高速道路で九州から向かっていると、右手に厳島神社の
ある宮島が見えてきます。
今回見えてきたとき、「女神度パワーアップしたなあ(笑)」
と思いました。
そうして見ていると、女神エネルギーは島の半分から南の
方に感じられました。
北側の方は、それとは違う神聖なエネルギーを感じました。
まあ、大聖院等もあるし、島の場所によってエネルギーが
違うのかも、と観察しつつ、今回は行った方がよさそうだ
なあ〜、と直感的に思いました。

広島に帰った翌日、宮島の近くに用事があり、島を見て
いると、やっぱり呼ばれている感じ。。。「待っています」
とも入ってきて、ドキッとしました。
今まで何度か書いたことがあるかもしれませんが、ドキッと
することがある時は、大抵何らかのメッセージを貰うとき
です。ドキっとしなくても貰う時は貰うのですが、自分に
とって大きいことの時なのかもしれません。いずれにしても
わからないまま、とにかく宮島と言えば厳島神社と思って
いたので八月に入ってから厳島神社目指して向かいました。
DSCN6283
辿り着いた厳島神社、いくつかある拝殿で手を合わせたり、
干潮の時に見える鏡池と鳥居へ向かって流れる川を見たり
してメインの拝殿で手を合わせてその後おみくじを引いて、、、
でも、ドキッとするようなメッセージは特になく、それより
(混んでるから)「早く行け」と促される感じでした。
DSCN6285
まあでもきっと来たことに意味があるんだろうなあ、、と
思って海上の回廊を出たところに、地図の看板がありました。
そして目に飛び込んできた「大元神社」。
瞬間的に、あ、ここに行け、ということだったんだ、と
思いました。

つづく

Top