2014年3月13日
by Sun Dish
3 Comments

東京湾

レインボーブリッジと奥のカラフルな建物は、
フジテレビです。
20140312Tokyobay 073
反対側は東京タワーが見えました。
20140312Tokyobay 093
全体像
20140312Tokyobay 095
途中、ドッグも。
20140312Tokyobay 087
20140312Tokyobay 088

東京湾上に行ったのは初めてでした。
風もなく暖かく、波も穏やかで、途中真上を飛行機が
離着陸したり、屋形船とすれ違ったり、ライトアップ
された東京ゲートブリッジがきれいだったり。。。♡
東京ならではの、ワンダーランドです。

そして、都会の海といえども、海は海なんだなあ~、と
ちゃんと自然を感じました。
海の癒しと浄化に加え、大好きな人たちと一緒に楽しめて、
最後はテンションマックスでした☆

2014年3月12日
by Sun Dish
0 comments

集中

先日、久しぶりに、「ふ~、集中した」と思いました(笑)
集中している時って、そのことだけにエネルギーを注いで
いるのだなあ、と客観的に思いましたが、集中した後、って
すっきりしています。
集中するので、後から弛緩(休憩)が必要だし、つまり
疲れるけれど、すっきり感があります。

このすっきり感を知っているので、重い腰を上げよう、と
幸いにも思えるのかもしれません。

また、瞑想に似ているのかな、と思います。
人の話を、まっさらな気持ちで聞くのも、それと似ている
と思いました。

逆説的なように感じられるかもしれませんが、私の経験では、
自分の考えや想像で頭をいっぱいいっぱいにしている時は、
集中もリラックスも出来ないように思います。

ただ目の前の事だけに集中する
ただ聞くことに集中する
、、、この状態って、無心で動く、空っぽで受け取る、と
いうのと同じなのだなあと最近思うのです。

2014年3月10日
by Sun Dish
0 comments

諏訪大社 本宮

諏訪大社 本宮に行ってきました。
20140309諏訪大社 075
訪れたのは今回が3回目です。
ご祭神は、タケミナカタさんと奥さんのヤサカトメさん、
お兄さんのヤエコトシロヌシさんです。
タケミナカタさんは、オオクニヌシさんのお子さんでも
あります。国譲りに関与したかみさまです。

入り口には普通の手水舎もあるのですが、そのすぐ側に、
諏訪ならではの、温泉の手水舎があります。
あたたかい。。。♡
20140309諏訪大社 076
境内は、他の神社と違って、鳥居をくぐって正面ではなく、
写真の赤い矢印のように参拝します。
20140309諏訪大社 073
神楽殿には、一枚皮では日本一、と言われる
大きな太鼓がありました。
20140309諏訪大社 078
こちらから中に進みます。
20140309諏訪大社 082
回廊の左には、摂末社があります。
一礼して、横並びにいらっしゃる神様の気配を
感じて、心洗われるような感じです。
20140309諏訪大社 084
回廊を抜け、拝殿参拝所へ向かいました。
拝殿は工事中でした。

参拝して後、ふと横の山の木々たちが気になりました。
20140309諏訪大社 085
見ていると、ゆっくりゆっくり風に揺れて、応援して
くれているような、励ましてくれているような、
手を振っているような、そんな感じがしました。

神社全体が竹の緑色のさわやかな感じ、それは単なる
自分の印象かもしれないし、それがエネルギーって
言うのかもしれない、どっちだろう、と考えたけど、
そのうち、どちらでも良くなってきました。

あの清々しい中にいたら、いちいちエネルギーに
こだわって感じよう、わかろうとしていた自分が
何だか浅はかなようにも思えてきました。

そこにずっと居たい、気づいたらそんな風に思っていて、
そんな自分に気付いた時、心地良いんだな、私、と思いました。

あまりにもさりげなく自然にそうなってしまっているくらい、
心地よくなれること。それだけで、十分だと思いました。

そして、後から、そういえば後ろの守屋山がご神体だと
いうことを思い出して、あの木々たちを、また思い出しました。

2014年3月10日
by Sun Dish
0 comments

車山付近

関東に来て、本当に良かったなあ、と思うのは、
素晴らしい山々に出会え、山や自然が好きになった
ことです。元々アウトドアに興味が全くなかったので
引き出してくれたのはパートナーですが、
好きなものが増えると言うのは、視点も広がり
面白いものです。

山でも、私は比較的標高2000mくらいの、森林
限界を超えた上の部分が特に好きです。
木がある森も好きですが、木が無い山も、広々
して素晴らしいと思います。その初めての感動を
味わったのが長野県茅野市と諏訪市に位置する
車山です。場合によっては眼下に雲が広がり、
まるで天国にいるようです。
同じく、美ケ原も大好きです。

前置きが長くなりましたが、今回は、車山そばを通り、
諏訪へ向かう途中でした。

車山付近から見た八ヶ岳。
20140309諏訪大社 066
八ヶ岳のすそ野は、富士山の裾野みたい。
20140309諏訪大社 071
雪をかぶったこの辺は、初めて見ました。
一見スキー場っぽいですが、丘です。
20140309諏訪大社 067
時折風が吹くと、パウダースノーが舞っていました。
20140309諏訪大社 068
もう少し先車を走らせると、カモシカに出会いました~!!
写真ではちょっと小さいですが、2匹いました。
20140309諏訪大社 072

2014年3月7日
by Sun Dish
2 Comments

母国語以外の習得

私は、社会人になってから独学でずっと英語を勉強していました。
もちろん、やったりやらなかったりの繰り返しの中ですが、
全然伸びないな~、と思いつつ、止められず、
すっごい長い時間をかけて、やっと自分自身の習得方法をつい
最近見つけて、昨日それを実感していたところでした。

これは、私の個人的な感想なので人によって違うと思います
ので、あくまでも参考までにお伝えしてみます。

私自身が一番効果を感じているのは、

・声に出して1フレーズを何度も言う(ブツブツ言っています)
・必ず日本語の意味を頭に入れながら言う(言うことに夢中になって、
 意味を置いて行きがちな時があります)
・ネイティブと同じ速さで言う(実際は、どこの国の人もそうですが
 母国語を教材のようにゆっくりはっきり話す人はいません。
 皆、ぼそぼそとか、口をそんなに開けず話しています。だから、
 早く感じると思いますが、それが実際のスピードです。それを真似
 します。早く話すためにはリエゾンが必要になるので、
 そこもおのずと意識できます。)
・旅行英語みたいな、普段の会話を覚える(実際に使う時の事を
 想定して練習できるし、難しい英語を勉強してもいざ使う、って
 なった時、細かい文法等が気になって、全く出てこない
 ことがありました。これを覚えたら実際使う時の文法も
 おのずと頭に入るようになりました。)

覚える時は、とにかく口に出して日本語の意味と一緒に、
「英語で何て言うのだろう?」といつも思いながら
ワンフレーズを何度かブツブツ言います。

読めればいいや、とか、聞けるようになればいいや、と思って勉強
していた時期は、読むことや聞き流すことばかりをしていましたが、
全然伸びないので、どんどん難しく苦痛に感じていました(@@)。
しかも、とーっても上ばかり目指していたので、普段使わない
ような英語ばかり。。それこそ、苦行でした(笑)

野口悠紀雄さんの「超勉強法」にもありましたが、話す、口に出す、
ということは、体のいくつかの器官を使うので、一番覚えるのが
早い、と確かに実感しています。そして、忘れにくいので、
積み重なっている感があります。

上記の方法を続けていたら、不思議ですが、どんどん英語が
聞こえるようになってきました。文法の理解も早くなりました。
なので、この方法で、しかも簡単なフレーズから進めて
行ってみようかな、と思っています。

語学を習得するのに、これぞ、という方法お持ちの方が
いらっしゃれば、ぜひお教らせください(^^)!

2014年3月7日
by Sun Dish
0 comments

ワクワクすること

昨日、第1チャクラがすっこーんと抜けて地球と繋がった(笑)
という感覚を味わいました(笑)

・実現することを目指して、わくわくしながら アクション起こせた時、

自分のお腹の底からむくむく力が湧いてきて、生きる喜び、
みたいなものを感じ、しっかりと足がついた満足感ややる気みたいな
感じを体感しました!
その感覚を味わった時、第1チャクラが基本、と言われる理由が
何となくわかったように思いました。
ここがしっかりしていれば、あんまりブレないと思いました。
実現することを目指す、ということと、ワクワクする気持ち、
絶対できる、と思い込むこと(笑) がポイントな気がします。

私たちは地球の人間なので、どれだけスピリチュアルに興味が
あっても、現実的な満足感が無いと、何となく足が宙に浮いて
いる感じになったり(グラウンディングしていない)、
しっくり腑に落ちなかったりすると思います。

夢を追う時、どこかで「自分は出来ない」とか思ってしまうと、
単なる大きな壁になってしまいかねないけれど、そういう気持ちが
頭をもたげても、それを随時追いやって、アクションする時は
「絶対出来る」と思い込んで動くと、お腹に力が入ると思いました
(笑)。

2014年3月6日
by Sun Dish
2 Comments

自分の努力

村上龍さんの「誰にでもできる恋愛」というエッセイの中で、
「自分は自分の可能性に対して100%動いているか」という
ような一文があり、10数年前に読んだ言葉を、今でも忘れず
良く思い出します。思い出すのは、100%、努力していない
時が多く、「ガイドめ~ 笑」と思ったりします。
こういう時は、本当にまだ余地があるのだと思います。

だけど、自分ではもっと努力出来るはずなのに、他の
やることがあって、自分で思う努力ができない、って
いうことあると思います。頑張り屋さんに多いと思います。
頑張り屋さんは、そこで人と比べてしまって自己嫌悪に
陥ったりします。あのお茶を飲んでいる時間にやれば
よかった、とか。。
大人になると、自分のためだけに使える時間は少なく
なります。その分、仕事や家事や育児や、自分以外の
時間ばかりの人もいます。スキマ時間を見つけるのも大変
でしょうし、自分に休息を与えてあげないと、バランスが
崩れてしまいます。
だから、思うように努力ができない環境で、自分なりに
努力した、という気持ちがあれば、それは
100%努力した、ということだと私は思います。

どんな気持ちで生きているか、どんな努力をしたか、は
周りの人はわかりません。一番知っているのは自分です。
そして100%でなくても、自分でちょっとでも頑張ったと
思ったら、こまめに自分をほめて次のモチベーションに
繋げて行くというのも、積み重ねになると思います。

2014年3月6日
by Sun Dish
0 comments

仕事

会社で働いてきた時、「仕事は自分のエゴを捨てる練習だ」と
よく感じていました。

何のために働くか、と言えば個人的には自分の生活を支えるため、
だったり、自分のスキルをアップさせるため、だったりするかも
しれませんが、会社にいる間は、会社のために仕事をするものだと
思っていました。
だから、会社にとって良いと思うことのために、仕事の時間は動く、
ということがシンプルな行動だと思うし、そこを「自分の、、」と
言わなければ、おのずと自分のエゴ(面倒くさい、とか
恥ずかしいとか好き嫌い)を出さずに(捨てる練習ともなり)、
客観的で建設的なコミュニケーションがとれ、仕事が
スムーズに動く、と思っています。
自分のエゴを捨てることが、仕事においては
スムーズに行く秘訣ではないか、と実感しています。
(※仕事だからと言って、人のエゴにつき合うことではありません)

2014年3月6日
by Sun Dish
0 comments

努力は自分のため

自分の人生を変え、動かすのは、自分の努力しかないと
思っています。

そのシンプルなことに気付くために、私の前には
スピリチュアルという分野がやってきたのではないか、
と思うくらいです(笑)。

そして、人の経験や人生設定によるかもしれませんが、
私の場合は、その努力の目的が、エゴである場合、
ほとんど上手くいかないか、後で大変面倒くさい事に
なることが多いです。具体的には、「良く思われたい」
とか、相手を傷つけないように、という気持ちがある
けれど、裏では「相手に良く思われたい」という
気持ちが潜んでいる時とか。。エゴを捨てる練習、
これが私の人生にはしっかり組み込まれていると
ようやっと受け入れていますが、世間一般に起こる
出来事を見渡しても、このロジックは当てはまって
いるな、と感じることが多いです。

こんなことを思うようになったのは、スピリチュアルは
神頼みではない、とわかるようになって、つまり、
自分の心と本気で向かいあうようになって(見たくない
気持ちを直視したり)対処していこうと思ってからです。

2014年3月4日
by Sun Dish
0 comments

洗濯

以前クリーニング屋さんにセーターを持て行った時の事、
「重いね~」と言われました。

汚れが付着してくると、どうも重く感じるようです。

先日久しぶりに会った弟が、「コートをクリーニングに
出したら、何かものすごく軽くなったんよね~」と
言っていたので、汚れ、って目に見えないけど重力が
あるんだ、誰でもわかるもんなんだ~、と思いました。

心も体も身軽にしたい時、まず身の回りのものから
始めるのもいいんじゃないかと思いました。
掃除も洗濯も、汚れと一緒にいろんなものが流されて、
すっきり浄化されるのだと思います。
運動して気持ちが良いのは、新しい空気を循環させて、
汗と一緒に不要なものが流れるからかもしれません。
泣いてすっきりするのも、要らないものを出して、文字
通り、「流す(手放す)」からかもしれません。

Top